
わいわい、みんなで楽しめるサウナ
会社や学校の友達、家族と一緒に、ワイワイお出かけする一つの候補としてどうでしょうか?京王線片倉駅から徒歩10分で着く日帰りスーパー銭湯です。駅からは遠いのですが、八王子駅からはシャトルバスがでているようです。散歩がてら歩いてみました。川沿いや公園横を通り過ぎるので、天気がいい日は気持ちいいです。14種類のバラエティに富んだお風呂だけでも楽しめます。
お風呂の特徴
①「高濃度炭酸泉」:高濃度の炭酸ガスを溶け込ませた健康長寿のお風呂です。 通常のお湯と比較して血流が4倍から7倍にもなるといわれており、 糖尿病・高血圧や冷え性の方、また腰痛やヒザ痛などからだの痛みにお悩みの方にもおすすめとのこと。ここの最大の特徴は、温度をぬるめに設定すると温浴施設 が多い中、37℃~40℃としっかり温まれます。ですので、メインの湯舟も炭酸泉になっており、混んでて入れないということはありません。「露天炭酸泉」と「寝ころび炭酸泉」も露天スペースにあります。寝ながら炭酸泉は珍しいですね。
②「ほたるの湯」:お湯の中でLEDを点滅させ、無数のホタルが泳いでいるような幻想的な雰囲気を演出してます。日中だったので、あまり良さがわからず。。竜泉寺の湯が誇る、地下1500Mから湧き出でる天然温泉を加水しています。つるつる肌の「美肌の湯」成分を含んだ泉質。特徴は、深く腰掛けられるようになっており、熱めのお湯でゆっくりできます。

③「泡の湯」湧き出す無数のきめ細やかな気泡が、全身を包み込み、気泡がはじけることで発生するマイナスイオン効果があります。「美泡の壺」泡の湯の壺湯版でリラックスできます。
その他にも、「スーパー電気風呂」や「ジェットバス」もあります。

さて、サウナへ
「オートロウリュウ付き遠赤外線黄土サウナ」と「漢方塩サウナ」の2種類です。
左側が、「遠赤外線黄土サウナ」です。黄土を壁面に塗ったサウナ室のことで、解毒作用があるということで朝鮮半島で用いられる手法です。1時間に一回ですが熱せられた石に水が自動に落ちて、蒸気を楽しめます。日曜日だったせいか、毎回席はほぼ埋まり、これは密なんじゃ、、とも思いました。80℃~90℃ですが湿度は高めでいい汗かけますが、見ての通り、動線を自分たちで作り出す必要があるので、人が横を通ると少し気になります。
右側が「漢方塩サウナ」です。塩が置いてあり塗って入ると浸透圧で発汗を促がしてくれます。50℃~60℃で、床に塩が残っているのは気になりましたが、腰掛ける所にかけ湯をして座ります。じっとりした感じですね。何か突出しているというわけではないです。
お勧めのルーティーン
黄土サウナ10分⇒水風呂1分⇒外気浴5分×3セット。
漢方塩サウナ5分⇒1分休憩⇒黄土サウナ5分⇒水風呂1分⇒外気浴5分×1セット
漢方塩サウナだけだと、個人的には水風呂に入った時のスーっとした感じが足りないと思い、黄土に入ってから水風呂に行きました。ここの一番の問題点は水風呂が小さいことです。御覧のように5人入ると一杯で、サウナのキャパシティ(30人程度)を考えると待ちが出るのは当然です。あと、少し塩素臭もしました。冷たさはいいんですけどね。順番待ちしている間に体が冷めてくるのは嫌ですね。あと、若い子たち(就職した手ぐらい)が足だけ浸かりながら仕事の話を熱く語り合ってて、外でやってよと思いましたw。

外気浴施設は最高です!下以外にも休める場所があります。だからこそ、水風呂勿体ないな~と思いますね。
家族連れにはうれしいキッズスペースが充実
キッズ専用のお風呂があり、休憩スペースにも遊べるスペースがあります。家族で行くと、子供が先に飽きちゃうことがありますが、ここは心配無用です。
サ飯
大きな食事処があり、サラダバー等を楽しめます。また、休憩スペースは広大です。併設されているカフェで、エクストラコールドビールなども頼めるので、自由にのんびりできますよ。
まとめ
施設は大きく、お風呂や食事処以外にも、岩盤浴や床屋、マッサージ、ホットヨガなど、一日中楽しめる施設で、キッズスペースが充実しているので特に家族向けにお勧めです。サウナーにとっては、水風呂が少し物足りない感じはしますが外気浴は気持ちいいので、郊外に散歩がてら行ってみては如何でしょうか。


全般ランキング

にほんブログ村