
外資だろうと日系だろうと、今後はビジネスの進め方が劇的に変わるでしょう。ただ、外資のビジネスが安定している企業やコロナ禍での人の流れの変化を上手く捉えられる企業は寧ろいいかもしれません。年功序列など日系従来の雇用形態を維持することは非常に難しくなると思います。
特に、管理人材の必要人数は減ると思います。専門者や若年者を何のスキルもなく、年上であるという理由で上位ポジションに立つといったケースは減ると思います。これから本格的な働き方・雇用形態の見直しに入るでしょう。
私が所属してきた企業は複数ありますが、全ての企業で朝から寝ている”おじさん”が高額な年収を得ていました。若者や一般職の女性が搾取され、おじさんの給料になる矛盾をずっと昔から感じていました。寝てるだけならまだしも、セクハラや偉そうな態度をする奴もいて、極力自分から話しかけないようにしていました。在宅勤務をしてみて感じたのは如何にそのような人材が無駄かということです。若者・専門部隊のアウトプットを集約して”やった感”出す奴の多いこと多いこと。企業の人事も今現実を突きつけられています。日本の法律上は首にはできなくても、給料水準を劇的に削減することは可能です。専門人材を確保し、管理人材を減らすことで劇的に企業の生産性を上げなければいけません。専門スキルを持った人間は年収が上がっていくでしょう。
みんな気づいていたけど、やってこなかった日本の圧倒的な低生産性は改善されるのは、国にとってもいいことであるとして、このような状況下で転職することはどうでしょうか?
率直に言って、非常にリスキーです。専門スキルを評価する仕組みが日系では乏しいから、いかに能力があっても来期の業績が低迷することが見えている中、高い給料をオファーする企業は少ないと思います。専門スキルが高そうだと企業側が認識しても、特別待遇して採用するまでは至らないのではないでしょうか。
しかし、ジョブマーケットが活性化しなければ、スキルを評価する企業も増えません。自身がある人は自分のマーケットバリューを図る意味でも、他社の話を聞いてみるのはいいことかもしれません。

