
現在、香港当局が4月に香港ドル売り介入を開始してからの総額は約50Billion香港ドル(約7000億円規模)になる。米ドルとの金利差(世界的な米ドル流動性供給により米ドル調達コスト低下⇒香港は短期市場の金利(HIBOR)さほど落ちず)や銀行の流動性確保(デモが影響しているかはわかりませんが、香港景気は悪く香港の銀行は流動性を確保する動き)を背景として、香港ドルの上昇圧力が高まっている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-13/QBUFP4T0AFB701?srnd=cojp-v2
これについて、キャリー取引は香港ドルの米ドルペッグ制が維持されることが前提となるが、仮にペッグ制が外れた場合はどうなるでしょうか(当面維持されるというのが私のメインビューですが)?個人的には、米ドルと人民元のバスケットに、あるいは人民元ペッグ(人民元に実質統合)される可能性があると考えます。すると、香港ドルの水準はどうなるでしょうか?以下は青色の線が香港ドルの対米ドルの推移、赤色が人民元の対米ドルの推移です。

香港ドルが人民元を参照・統合される場合、赤色の人民元の水準になると想定され、はやり香港ドルが上昇します。したがって、今はキャリートレードができるのであれば、ペッグ制への信認にかかわらず、米ドルで調達し香港ドルで運用することに経済合理性があると考えます。



FX・サラリーマン投資家ランキング