中国本土株は6%程度の上昇(5日連続)となり、周辺アジア国の株式市場も上昇。PBOC(中国人民銀行)が資金吸収を行っている下での上昇はどれほど継続するか疑問ではある。中国国債10年も3%まで上昇し、1月以来の水準。世界的な流動性供給の中、足許の指標が良好で米国にコロナ第2波懸念が残る米国以上に中国株が選好されていると考える。
お名前.com
出所:TradingViewより作成
アジア時間から中国株が堅調に推移し、休日明けの米株も上昇して始まる。ISM非製造業は市場予想を大きく上回り57台とサプライズ。第2四半期業績が良好になりそうな銘柄に買いが集まった。S&P500は+1.6%上昇。
出所:TradingViewより作成

米金利も上昇したが、小幅にとどまる。材料はポジティブだが超長期中心に買いフロー散見。本日も中国株が上昇すれば上余地アリ。社債も事業債中心に数多く発行されていたが、レートロック売りも強くなかった。投資適格級ETFへの資金流入は続いている模様で、イールドハントの動きは継続。
出所:TradingViewより作成

ドル円は、株高を受けて安全資産としてのドル需要が低下。想定レンジの下を抜けて、下向け継続なので、一旦出直し。
出所:TradingViewより作成
シェールガスの生産地とメキシコ湾を結ぶパイプラインの稼働停止を裁判所が命じたため、エナジートランスファーにとってネガティブ。夏場のガソリン需要低迷懸念が高まり原油は下落、金は続伸。
出所:TradingViewより作成


FX・サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村