今回のサマーチャレンジテストは、とくに国語が結構難しい問題が多かったように感じます。なんせ、大学生の時に私は早稲田アカデミーで塾講師をしていたもので、そこそこ詳しいです。
国語は語句系、算数は空間図表系で点数を落としやすいでしょう。
算数は、81点で偏差値67台。国語は、68点で偏差値63台でした。国語が酷いw。おそらく、早稲田アカデミーに通っている人は類似問題をやっているでしょう。今回の子供へのミッションが初見の問題に如何に向かうかだったので、時間内に解き終わらなかった点は反省材料ですが、そんなテストスキルは6年生になってからやれば充分だと思うので、口頭で注意するだけにしました。
3年生の今の段階で、点数だけ追って右往左往するのは無意味だと思っていますので、解きなおしさせたら全部できたので、とりあえず結果は気にせず。今やっていることを淡々と続けるだけです。
科名称 | 算数 | 国語 | 2科計 |
得点 (点) | 81 / 100 | 68 / 100 | 149 / 200 |
平均点 (点) | 53.7 | 45.5 | 99.2 |
偏差値 | 67.3 | 63.2 | 66.9 |
総順位 (位) | 128位 / 2715名 | 282位 / 2715名 | 148位 / 2715名 |
ちなみに、何も対策させてなくても偏差値55切るようだとさすがにトップ校は難しいと思うので、以下にあるようにZ会や私のブログに記載している算数・国語の市販の問題集を使った勉強をしておいた方がいいです。過去問を見てみると超難関校を除いて、鶴亀算や規則性などはパターンとしてよく出せれており、小学校2年生の問題集から市販の問題集でも訓練できるようになっているので、暇つぶしにでも取り組ませれば算数の偏差値は軽く5~10上がると思います(超難関校は思考力自体を鍛えないと(トップ層国立大学と同じく)受かりませんので、それは適宜情報発信するとして)。
以下、Z会のリンク。自分も高校の時やってましたw。

以下、私の教育記事のリンクです。
ところで、説明力・作文力・自由研究などでのリサーチ力の鍛え方というテーマでそのうちブログを書いてみようと思います(まだ書けてませんけど)。
昨日は、子供と表参道でパンケーキ屋にランチに行きました。コロナで夏休みに旅行に行けないので、近場で遊ぶほかないですね。。。こんな時は家で親子とも勉強&研究です。
こんな時なので、以下のようなプログラミング教室を利用してもいいかもしれないですね。もちろん、親が教えてあげるのが一番いいと思いますけど、なかなか時間も取れず、教科の指導て手一杯である場合はいいですよね。あと、子供にとっても家で机に向かうだけでは苦痛なはずなので、体験入学でもして気分転換になると思いますよ。

しかし暑いな。。熱中症に注意しましょう!



中学校受験ランキング